ヨーロッパの歴史風景 中世編




西暦1465年、オスマン・トルコのメフメト2世が、イスタンブール(かつてのコンスタンティノープル)にトプカプ宮殿の建設を始めた。


イスタンブールのトプカプ宮殿(トルコ)

西暦1453年にビザンティン帝国を滅ぼし、コンスタンティノープル(今のトルコイスタンブール)を占領したオスマン・トルコのメフメト2世は、かつてのアクロポリスの跡地にトプカプ宮殿の建設を命じた。

以後、イスタンブールのトプカプ宮殿は、西暦1855年にアブドゥルメジドによるドルマバフチェ宮殿が完成するまで、オスマン・トルコのスルタンたちが居住する宮殿だった。

トプカプ宮殿の送迎門と行列の広場

オスマン・トルコの古都イスタンブールにあるトプカプ宮殿の送迎門 右の画像はトプカプ宮殿の「送迎門(あるいは、中の門、挨拶の門)」。西暦1525年にスレイマン大帝の命で築かれたんだそうな。

この門の向こうに「行列の広場(あるいは外廷、第二の中庭)」がある。

年に 4回、オスマン・トルコ軍のイェニチェリの兵士たちは、この行列の広場に集まり、給料を受け取っていたらしい。その際は、スルタンの台所で調理されたスープやピラフが、兵士たちに振舞われたんだそうな。

オスマン・トルコのトプカプ宮殿の中にあるハーレム

オスマン・トルコの古都イスタンブールにあるトプカプ宮殿のハーレム オスマン・トルコのトプカプ宮殿の奥には、「ハーレム」があった。ハーレムという言葉の語源は、アラビア語の「ハラム」、つまり「禁断の場」なんだそうな。昔の日本の宮廷、つまり「禁裏」という言葉と意味が似ているよね。

当時のハーレムには、スルタンを取り囲む1000人以上もの女性がいたらしい。

しかし、それだけの数の女性がいたら、名札でも付けておいてもらわないと困るだろうね。女性の名前を呼び間違えるとエライことになるもの。それは東西を問わず、時代を問わず、人類普遍の原理だよね。

オスマン・トルコのスルタンたちのお宝の山

オスマン・トルコの古都イスタンブールにあるトプカプ宮殿の宝物館にあるスルタンの羽根飾り トプカプ宮殿の中には、宝物館もある。そこでは、スルタンたちのお宝の山を見ることが出来るんだ。

例えば、シャー・ナディルの玉座、宋・明や日本の有田・伊万里などの陶磁器、ダイヤモンドやエメラルドに飾られた短剣など。

右の画像にあるのは、スルタンのターバンに付けられた羽飾り。数え切れないほどの真珠と大きなルビーが埋め込まれている。

次のページ



姉妹サイト ヨーロッパ三昧

ヨーロッパ三昧

このサイト「ヨーロッパの歴史風景」の本館が「ヨーロッパ三昧」です。イギリス・フランス・イタリア・スペイン・ギリシャ・トルコ・エジプト・ロシア・アゼルバイジャンなど25国45編の旅行記を掲載しています。こちらも遊びに行ってみてくださいね。

「ヨーロッパ三昧」のトップ・ページのURLは、 http://www.europe-z.com/ です。

Copyright (c) 2002-2011 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
管理・運営 あちこち三昧株式会社
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。