カッパドキアの田舎町カイマクルの地下都市![]() 右の画像はカイマクルの様子。雪景色のミナレット(尖塔)は私たちには見慣れない風景だけど、トルコの小アジアでは珍しいものじゃないよね。 ところが、この町の下には、ヒッタイト時代にも遡ると言われる巨大な地下都市がある。 ヒッタイト時代に遡るカイマクルの地下都市![]() この地下都市の歴史は、紀元前1600年頃、つまりヒッタイトの時代にまで遡るという説もあるんだ。 古いだけじゃなくて、この地下都市の規模が大きいことには驚かされる。収容人員が15,000人というんだからね。 ![]() 古代ローマ帝国時代、キリスト教の信仰が容認されるまでは、この中に多くのキリスト教徒が隠れ住んでいたらしい。 一般の観光客に公開されているのは地下4階までなんだけど、現時点で地下8階まであることが確認されている。 1964年に始まった発掘はまだ続いているから、更に地下深くで何かが発見されるかもしれないね。 ![]() ところで、上の画像に注目。私の酔っ払った顔じゃなくて、画像の中央にある岩の円盤を見てほしい。これは、はじめ人間ギャートルズのお金ではなくて、地下都市の扉なんだって。つまり、外敵の攻撃を受けたときには、この岩の円盤を動かして通路を塞いだんだそうな。
All rights reserved 管理・運営 あちこち三昧株式会社 このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。 |