ヨーロッパの歴史風景 近世編




西暦1723年、ドイツ東部の街ライプツィヒで、ヨハン・セバスチャン・バッハがトーマス教会のカントール(音楽監督)に就任。


トーマス教会のカントール(音楽監督)となったバッハ

西暦1723年、ヨハン・セバスチャン・バッハ(J・S・バッハ、あるいは大バッハ)は旧東ドイツの街ライプツィヒにあるトーマス教会のカントール(音楽監督)に就任した。(下の画像はライプツィヒのトーマス教会の前に立つバッハの像。)

ドイツ東部の街ライプツィヒにあるトーマス教会の前に立つヨハン・セバスチャン・バッハの像

バッハは西暦1685年にやはり音楽家だったヨハン・アンブロジウス・バッハの息子としてアイゼナハで生まれている。彼は18歳でヴァイマルの楽団にヴァイオリンやオルガンの演奏家として雇われている。続いて彼はアルンシュタットの教会のオルガニストになった。

その後もバッハはいくつかの職を転々としている。いずれもオルガニストとしての職だったが、西暦1714年にはヴァイマルの宮廷の音楽家のリーダー、その3年後にはケーテンの宮廷楽団のリーダーとなった。但し、転職の際のトラブルで牢獄に放り込まれたこともあったらしい。

ライプツィヒの音楽の指導者となったバッハ

そんなバッハが西暦1723年に訪れたのが、ライプツィヒにある市役所だった。そこで彼はトーマス教会のカントール(音楽監督)に就任するという契約書にサインしたんだそうな。彼が就任するポストは、西暦1212年創設というトーマス教会少年合唱団の指導者でもあり、ライプツィヒの街全体の音楽に関する指導者でもあったんだそうな。

ドイツ東部の街ライプツィヒの旧市役所

ちなみに、バッハが契約書にサインをした当時の市役所は、今でも旧市役所(上の画像)としてライプツィヒのマルクト広場に面して立っている。西暦1557年に完成したという歴史ある建物なんだそうな。

バッハの代表的な作品の初演が行われたトーマス教会

かくしてライプツィヒのトーマス教会のカントール(音楽監督)となったバッハは、ここで多くの作品を発表している。「マタイ受難曲」や「ヨハネ受難曲」など彼の代表的な作品の初演は、このトーマス教会で演奏されたそうな。(下の画像はトーマス教会の祭壇。)

ドイツ東部の街ライプツィヒにあるトーマス教会の祭壇

但し、バッハといえども宮仕えの苦労はあったみたい。彼はルター派の家に生まれたんだけど、ザクセン選帝侯がカトリックに改宗したこともあって、カトリックのミサ曲をも作曲している。その甲斐もあり、西暦1736年にはザクセン選帝侯の宮廷音楽家をも兼務しているんだけどね。

ついでながら、バッハの息子の一人はプロイセン王国のフリードリヒ2世(サンスーシ宮殿で名高いフリードリヒ大王)に音楽家として雇われていた。その縁もあって、大バッハは西暦1747年にフリードリヒ2世に拝謁しているんだそうな。

バロック音楽の完成者 大バッハ

そんな大バッハもやがて脳卒中に襲われ、更には視力の低下にも悩まされた。かくして西暦1750年、65歳の大バッハが亡くなっている。その晩年において、人々は彼の音楽を時代遅れだと評価していたらしい。

ドイツ東部の街ライプツィヒで買ったヨハン・セバスチャン・バッハの伝記のミニチュア本

大バッハがバロック音楽の完成者として評価されるようになったのは、彼の死後のことだったそうな。(上の画像は歴史ある出版の街とされるライプツィヒで買った彼の伝記のミニチュア本。ドイツ語で書いてあるから、私には読めないんだけどね。)

トーマス教会の前に立つ大バッハ像のすぐ向かいには、バッハ博物館がある。彼の直筆の楽譜や彼にゆかりの品々が展示されている。ライプツィヒでトーマス教会を訪れたならば、バッハ博物館も必見だろうね。

次のページ



姉妹サイト ヨーロッパ三昧

ヨーロッパ三昧

このサイト「ヨーロッパの歴史風景」の本館が「ヨーロッパ三昧」です。イギリス・フランス・イタリア・スペイン・ギリシャ・トルコ・エジプト・ロシア・アゼルバイジャンなど25国45編の旅行記を掲載しています。こちらも遊びに行ってみてくださいね。

「ヨーロッパ三昧」のトップ・ページのURLは、 http://www.europe-z.com/ です。

Copyright (c) 2002-2017 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
管理・運営 あちこち三昧株式会社
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。